

赤ちゃんのおむつって、種類も多くてどれを選べばいいかわからない…
皆さん、赤ちゃん用のおむつ選びで悩んだことはありませんか?
また、子どもにどのメーカーのおむつを履かせようか迷っていませんか?
今回は私が実際に子どもに履かせた4メーカーのおむつについて、感想をお伝えするとともに、4メーカーのおむつを使用し感じたおむつ選びのコツをお伝えしようと思います。
- 子どもに履かせるおむつをどれにしようか迷っている
- 今履かせているおむつを変更したい
そんな方に読んでいただきたい内容となっております。
なお、今回の内容は
- 男の子用
- Lサイズのパンツタイプ
が前提となっておりますので、ご注意ください。
機能性?値段?おむつの選び方のコツ
最初に、いくつかおむつを使ってみて感じたおむつ選びのコツをお伝えしたいと思います。
おむつ選びのコツ、それはズバリ、
- 値段を中心に検討し、最低限備えておきたい機能をおさえておく
ということです。
はっきり言うと、いくつかおむつを使いましたが、どれも大きな問題は感じませんでした。
ただし、問題が0とは言いませんし、そのことは後程お伝えしようと思っております。
それを前提に選び方のコツを考えた時、第一には値段で使用するおむつを選んでよいのではないかということです。
はっきり言えば、安いおむつを選べばよいということです。
そのうえで、予算と相談しながらどこまで機能を求めていくかということを検討すれば、最適なおむつ選びができるはずです。
4メーカーのおむつを使ってみた感想
それではここからは使用した4メーカーのおむつについて、使った順に感想を紹介していきます。
この内容を参考に、おむつに求める機能を検討していただければと思います。
ムーニーマン
最初はムーニーマンから紹介します。
ムーニーマンについては、子どもが生まれた当初から使い続けてきたものになります。
特徴としてはおなか回りと太もも回りがしっかりしている感じです。
うんちが漏れるようなことはなさそうな印象ですし、実際にうんちが漏れたことはありません(ただし、うちの子どもはこのころゆるいうんちをしていなかったので、ゆるいうんちをした場合はどうなるか不明)。
しかし、おしっこに関しては子どもが寝ているときに何度か漏れていることがありました。
おそらく原因はおむつのずれ下がりだと思われますが、いずれにしてもおしっこについてはやや不安という印象を持っています。
また、おむつかぶれという面では、普通(うちの場合、1日10回程度おむつを交換)に使っていれば、子どものお尻等が蒸れてかぶれるようなこともありませんでした。
履かせやすさという面でいうと、全体が柔らかい感じなので、履かせやすいおむつでした。
価格は今回紹介するおむつの中では高価な部類です。
メリーズ
続いては、メリーズです。
メリーズはおしっこやうんちが漏れるようなことはありませんでした。
見た目や触った感じなどは、ムーニーマンとそれほど変わらないかやや薄いかなという印象です。
そのため、履かせやすさも優れていると感じました。
おむつかぶれについても、うちの子は目立ったおむつかぶれは見られませんでした。
子どもが生まれた当初にメリーズを選ばなかった理由は、雑誌に「背中からのうんち漏れが心配」と書いてあったからです。
今となっては、生まれた時とは違いゆるうんちも少なくなったので、その点もそれほど心配しなくてよくなりました。
以上の点から、メリーズはLサイズのパンツタイプおむつとしてはかなり優秀だと感じました。
なお値段については、近くのドラッグストア等で確認すると、いずれのお店でもムーニーマンよりは若干安いという感じでした。
グーン
3番目はグーンです。
おむつの見た目や触った感じは、メリーズよりさらに薄くなったという印象です。
ここまでくると、メリーズまでは感じなかった、「漏れる不安」というものを感じてくる段階レベルです。
しかし、実際に使ってみると漏れる等の問題は発生しておりませんし、夜も幸いおしっこが漏れるようなことにはなりませんでした。
値段もメリーズより安いことが多いと感じていますし、おむつかぶれになるようなこともありませんでした。
コスパからするとかなり優秀です。
唯一欠点があるとすれば、やや硬めなので、履かせにくさを感じることがあるという点です。
マミーポコパンツ
最後はマミーポコパンツです。
マミーポコパンツ、最大の特徴は「安さ」です。
近所のドラッグストアなどに行くと、どのお店でも4つの中で最安を誇っていました。
おむつ自体は薄く、やや不安を感じるものの、昼間に通常使う分には何の問題も感じませんでした。
しかし、やはり薄くためかおしっこの吸収量が少なく、夜は何度か服まで濡れてしまうことがありました。
夜中に何度かおむつ替えができるのであれば、この問題は解決できるのかもしれませんが、夜の使用は注意が必要だと感じました。
おむつかぶれは他のおむつ同様確認されませんでしたが、グーン同様、おむつが硬めなのでやや履かせにくさを感じました。
ちなみに新生児用~Mサイズまではムーニーとパンパースを使っていた
最後に少し余談になってしまいますが、Lサイズのおむつを使う前は、基本的にはムーニーを使用していました。
ただし一度だけ、お祝いにいただいたパンパースを使用したこともあります。
これについては、いずれも快適に使用できた印象です。
ただし、パンパースに関しては使用回数が少ないため、おむつから漏れたりする経験をたまたま避けられただけかもしれません。
ムーニーについては、子どもが生まれた時から愛用しておりましたが、おむつかぶれなどはほとんどありませんでしたし、おむつからおしっこやうんちが漏れたということもそんなにありませんでした。
もちろん漏れたことが全くないわけでありません。
特に小さい赤ちゃんは便が柔らかく、いわゆる「ゆるうんち」が多いため、おむつからも漏れやすい傾向にあります。
そういったことを考慮すれば、かなり漏れを防いでくれていたと思います。
ちなみにLサイズを使う前はほとんどテープタイプのおむつを使用していましたので、ここでの感想はテープタイプのものだと考えていただければと思います。
まとめ
それでは今回のまとめに入りたいと思います。
まず、4メーカーのおむつの特徴を表にまとめてみました。
漏れ | おむつかぶれ | 履かせやすさ | 価格 | |
ムーニーマン | △ | 〇 | 〇 | 高い |
メリーズ | 〇 | 〇 | 〇 | やや高い |
グーン | 〇 | 〇 | △ | 安い |
マミーポコパンツ | △ | 〇 | △ | とても安い |
表だけで見れば、メリーズかグーンが良いように思えますし、実際、我が家ではこの2種類を現状使用しています。
ただし、これは子どもの体形やおしっこの量などでも結果が変わってくるのではないかとも考えています。
そのため、今回紹介させていただいた4メーカーの特徴を踏まえながら、おむつ選びのコツでもお伝えした、
最低限備えておきたい機能をおさえておき、あとは値段の安いものから子どもにあったものを選ぶ
ことが大事だと思っています。
今はおむつも高機能になっているため、どのおむつを使用してもそれなりの満足感が得られると思います。
そのため、あとはどこまで高いおむつを使用できるのかということになりますので、とりあえず安いおむつから試してみても良いのではないかということが、4メーカーのおむつを使って導き出した答えです。
今回の内容が読んでくださった方の悩みを解決する手助けになれば非常にうれしく思います。
それでは今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] […]